2023年3月31日
歩行杖は怪我や病気など、足の不調を支えるために使われますが、どちらの手で持つのが正解でしょうか?
利き腕で持つ、腕力のある方で持つ・・どちらでもありません。
「不便な足は左右もどちらなのか?」によって決まってきます。
杖は、痛い足と反対の手で持ちましょう。
つまり右足が痛い方は左手に、左足が痛い方は右手に 杖を持ちましょう。
杖は、持った側に荷重がかかるので、痛みのある方への荷重が減ります。
これにより反対側の足の痛みが軽減できるのです。
つまり、痛む足に負荷がかからないように、痛い側と反対の手に持つ方が楽なんです♪
誤った使い方をされると健康な側の足まで痛めかねません。
正しい持ち方で元気に歩きましょう。
痛みがひどい場合や、持ち方に違和感がある場合は、かかりつけの医師や理学療法士の方にご相談ください。
杖ステッキの豆知識、使い方、よくある質問、アクセサリーの紹介など、、、
杖のいろいろが楽しく読める「カイノス通信」(pdf)を毎月発行しています。
読んでみて下さいね。
![]() |
![]() |
ありがとうございました。50代で乳ガン転移からの痛みから歩く時の補助で購入。若い頃アキレス腱手術後のの松葉杖以来始めての杖になります。
こちらこそありがとうございます。様々な種類の杖を製造販売しております。右手のボタンからご確認いただければ幸いです。
私は、初めて杖を手に入れ左膝が痛いので左側に杖を持ち使って何か使いにくいと思ってました。そうなんですね、反対側で持つのですね。早速実行してみると楽になりました。
右の股関節を手術し、人工股関節になりました
それ以降、杖を使った生活をしています
しかし、股関節を手術するまでに右脚をかばい、左脚に重心がかかっていた影響で、左の膝と足首が変形
なので、左側で使っている杖を、右側に変えなければいけないのか?
それとも、左右両方で杖をつくか、迷っています
痛い側と反対側に持つのがセオリーですが、個々の方それぞれ症状が違いますので、かかりつけのお医者様、リハビリの専門医など、実際にお身体を見て頂ける方に判断して頂くことをお勧めいたします。