お客様から時折、
「よく杖を忘れてきてしまうんだけど、見つけるための工夫はある?」と
ご質問をいただくことがあります。
・毎日使っているはずなのに、いつも気がついたら無い・・・
・久しぶりに使ってみたら、どこかへ置いてきてしまった・・・
皆さん、こんなことが結構あるみたいです。

今回は、大切な杖を忘れてきてしまった場合の
“見つかりやすい工夫”をご紹介させていただきますので、
気になるものがあれば、ぜひお試しください(^-^)
ベタにこれが一番簡単で、手に入れやすく、手元に戻ってきやすいかもしれません。
「テプラ」という、ラベルライター・ラベルプリンターがありますが、見かけたことはありますでしょうか?

粘着テープに直接文字を印刷できる機械です。
テープのサイズ次第では、お名前が大きく印字できるので、わかりやすいかと思います。
また、この機械がお家にない場合は、「お名前シール」で代用できます。
調べてみると「お名前シール」は、お子さんの持ち物に貼れるようなものが多く、比較的かわいい系の物が多かったので、シンプルな無地系がお好みであれば、「ラベルシール」の名前で検索してみると良いかもしれません。
それぞれ100円均一店やホームセンター、各種ネット通販で販売されています。
杖にストラップを通せる穴があれば、キーホルダーをつけることができます。
お名前シールは杖のデザインが隠れてしまうことがありますが、
ネームホルダーの場合、デザインは隠れないので、見た目を変えたくない方はキーホルダーもおすすめです。
こちらも可愛いものからシンプルなもの、ちょっと変わった面白いものもあったので、ぜひ検索してみてください。

街中でお見かけしたのですが、杖のグリップ部分~スリムネック付近にスカーフを巻いている方がいらっしゃいました。
杖の見た目も一層華やかに見えて、とっても素敵だったので、今でも印象に残っています。
お名前を書くわけでは無いので、すぐに手元に戻ってこないかもしれませんが、
「○○色のスカーフが巻いてあります」だったり、特長的な部分をお伝えすると、ご自身ものだとわかりやすいですね。
“忘れ物防止タグ”とも呼ばれる「スマートタグ」
スマートフォンやタブレットとBluetoothで連携して、専用のアプリなどで、音を鳴らしたり、振動させたり、GPS機能でマップ上から探したりすることができる便利アイテムです。

近年、様々な種類が発売されており、
キーホルダータイプ、カードタイプ、シールタイプ、があるようです。
お名前シールやネームプレートキーホルダーよりもお値段がかかってしまいますが、タイプによっては、スマートタグから離れた時に通知してくれるものもあるようなので、忘れることがなくなるかもしれませんね!
それぞれ形状や受信範囲、機能が違うので、お店の方うや詳しい方に相談されてみてくださいね。
お気に入りの杖を無くしてしまった時は、心が沈んでしまうかもしれないですが、杖が無くても歩ける力があったという、元気な証拠なので、自分を、はたまたおじいちゃん、おばあちゃん、などお相手を褒めてあげましょう!
それでは、今日も元気におでかけへレッツゴー!


ウォーキングポールの選び方2025年6月30日2本杖(ダブルステッキ)はどこで買える?正しい選び方と販売店の探し方
お役立ち情報2025年6月30日高齢者に合う歩行杖・ステッキはどこで買える?安心できる販売店の選び方ガイド
杖の選び方2025年6月30日【価格で選ぶ歩行杖】お手頃でも“安心”な杖の選び方ガイド
製品の紹介2025年6月30日180cm以上の方にもおすすめ!高身長対応の歩行杖9選