杖やステッキの選び方、使い方、歩き方などなど、お役立ち情報が満載。

介護保険で杖を買うには? 介護保険、日常生活用具給付金など杖の補助金制度まとめ

今日は、杖を購入する場合の補助金制度についてお話しします。

介護保険で杖を購入したい

介護保険で杖を購入したいというお問い合わせが最近増えています。
要介護・要支援の認定がされると、介護保険を利用して杖を購入することができます。
この場合、まずは担当のケアマネージャー地域包括支援センターに相談されることをお勧めします。
要介護や要支援の段階に応じた最適な補助についてアドバイスを提供してくれます。

ご使用者のお身体の状態、要介護の段階により異なるので、販売店やメーカーでは回答が難しいため、
担当の窓口で直接お問い合わせいただくことをおすすめいたします。

介護保険で杖のレンタルも可能

毎月少ない負担で多点つえをレンタルすることもできます。
担当の窓口で直接お問い合わせいただくことをおすすめいたします。

なお、介護保険で購入やレンタルができる杖は右図のような多点杖に限られています。

ご相談先

・担当のケアマネージャー
・地域包括支援センター

 

 

日常生活用具給付金

障がい者手帳をお持ちの方は、日常生活用具給付金制度により1本杖の購入に補助金が出る場合があります。
この制度を利用する場合、購入できるのは1本杖に限られ、多点杖や2本杖は対象外となります。手帳の区分や等級によって補助金の額や条件が異なるため、お住まいの市役所・区役所の障がい者支援窓口で詳細をお問合せください。

ご相談先

・お住いの市役所・区役所の障がい者支援窓口

 

生活保護受給者の場合

さらに、生活保護を受給されている場合も、杖の購入に補助金が出ることがありますので、こちらも市役所・区役所等の福祉課窓口で詳細をお問い合わせください。

ご相談先

・お住いの市役所・区役所の福祉課窓口

 

役場へ相談した後は、お店へどうぞ

お住まいの区役所や市役所で補助金制度について聞いた後は、杖のお店にお立ち寄りください。

行政の窓口で方法を教えてくれますが、お店の紹介は難しいようです。
シナノオンラインストアや、弊社直営店(ステッキ工房シナノ各店)では、
杖の補助金について対応しています。
見積書の発行、その後の購入など承りますので、お気軽にお問い合わせください。

シナノお客様相談室
電話 0267⁻67⁻3324(平日8時~17時)
LINE、メールでのお問い合わせも便利です。

杖は日常生活のサポートに欠かせない重要なアイテムです。適切なサポートを受けて、安心して利用できるようにしましょう。

投稿者プロフィール

simozaki
simozaki
シナノ古参社員。お客様相談室で、お電話・メール・LINEなど、お問い合わせに回答しています。お客様から頂く「ありがとう」のお言葉が私の生きる力となっています。

シナノ オンラインストア トップ

投稿一覧
SNSでフォローする